\( ...\) or $ ...$
or \begin{math} ...\end{math}
\[ ...\] or $$ ...$$
or
\begin{displaymath} ...\end{displaymath}
\begin{equation} ...\end{equation}
\begin{eqnarray} ...\end{eqnarray}
\begin{eqnarray*} ...\end{eqnarray*}
& & で囲まれた部分を揃える数式番号付数式環境。
改行は \\ でおこなう。
\nonumber を付けた行は番号を付けない。
eqnarray* 環境はすべての行の番号を付けない。
※amsmath package
\begin{split}...\end{split}
& の位置で揃える。
改行は \\ でおこなう。
equation 環境など、数式モードで使う必要がある。 \begin{multiline}...\end{multiline}
\begin{gather}...\end{gather}
eqnarray 環境よりも
間隔が狭い。 \begin{align}...\end{align}
split 環境のように & の位置を揃える数式環境。
複数の数式を記述できる。数式の区切りも & である。
split 環境と違って、これ自体が数式環境になっていて、
各行に数式番号がつく。 \begin{alignat}{num}...\end{alignat}
align 環境で、横に数式を並べる数を明示する環境。
&の数)/2」以上の整数を指定する。 \begin{falign}...\end{falign}
align 環境と同じ。ただし、数式を左揃えで出力する。
\begin{gathered}[pos]...\end{gathered}
\begin{aligned}[pos]...\end{aligned}
\begin{alignedat}[pos]...\end{alignedat}
gather 環境、align 環境、alignedat 環境を
数式モード内で利用するための環境。posにはベースラインを
t(最上行に揃える)、b(最下行に揃える)が指定できる。
デフォルトは中央。 \begin{cases}...\end{cases}
1: \begin{equation}
2: |x| =
3: \begin{cases}
4: x & (x > 0),\\
5: -x & (x < 0).
6: \end{cases}
7: \end{equation}
![]() |
(1) |
\tag{txt}, \tag*{txt}, \notag
\\ の前に指定する。
$ で括る必要がある。 \begin{subequations}...\end{subequations}
\raisetag{len}
\boxed{eq}