[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[postfix-jp: 1049] Re: postfix 2.1.5でmaildir形式だけファイルに保存しない
- Subject: [postfix-jp: 1049] Re: postfix 2.1.5でmaildir形式だけファイルに保存しない
 
- From: Hiroyuki Matsuda <hiro_m@xxxxxxxxxxxxx>
 
- Date: Tue, 08 Mar 2005 03:45:04 +0900
 
 たてやんさん、こんにちは。
 松田です。
---------------------------------------------------------------------
On Mon, 07 Mar 2005 23:02:01 +0900
tateyan <tateyan-postfix@xxxxxxxx> wrote:
---------------------------------------------------------------------
> FedoraCore3 ではデフォルトで SELinux が有効になっているため
> Postfix のルールをpolicyとして書かなければきっとユーザのホーム
> ディレクトリに書き込むことができないでしょう
> まずは SELinux の機能をpermissiveモードで確認してみてはいかがでしょう
> rootユーザにログインかsu - でrootユーザになって
> # setenforce 0
> としてみてください
 結論から申しますと、SElinuxが有効になっていたようです。
 setenforce 0
 にて、maildirに配送できました。
 しかし気になるのは、ゼロからインストールしたときに、
 明示的にSElinuxは使わないようにチェックボックスに
 チェックを外したのですが・・・。
 私もFC3からSELinuxなるものがあるということで躊躇しており、
 SElinuxをオフにしてインストールしましたが、
 これにひっかかってしまいました。
 全然SELinuxがセキュリティ的に強固らしいという以外、
 よくわかっていません。
 
 あと、
 usage:  setenforce [ Enforcing | Permissive | 1 | 0 ]
 なんですが、
[root@dell ~]# setenforce enforcing
setenforce: SELinux is disabled
[root@dell ~]# setenforce permissive
setenforce: SELinux is disabled
[root@dell ~]# setenforce 0
setenforce: SELinux is disabled
[root@dell ~]# setenforce 1
setenforce: SELinux is disabled
 どれも同じ結果が返ってきますが、
 setenforceコマンドは、SELinuxの起動ではないのですね。
 MLの趣旨とは異なりますので、ここらへんで失礼します。
 ありがとうございました。
-- 
Hiroyuki Matsuda <hiro_m@xxxxxxxxxxxxx>
_______________________________________________
Postfix-jp-list mailing list
Postfix-jp-list@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/postfix-jp-list
- References
- 
  - [postfix-jp: 1047] postfix 2.1.5でmaildir形式だけファイルに保存しない, Hiroyuki Matsuda
 
- [postfix-jp: 1048] Re: postfix 2.1.5でmaildir形式だけファイルに保存しない, tateyan
 
[検索ページ]
[Postfix-JP ML Home]