SCACHE(8) SCACHE(8)
名前
scache - Postfix 共有接続キャッシュサーバ
書式
scache [generic Postfix daemon options]
解説
scache(8) サーバは共有マルチコネクションキャッシュを管理します。この情
報は、例えば、Postfix SMTPクライアントや他のPostfix配送エージェン ト に
よって使われます。
接 続キャッシュは配送先の論理名、物理的接続先の名前、および接続で構成さ
れています。
具体例を挙げると、論理SMTP配送先は (transport、ドメイン、ポート) を 示
し、 物 理 的SMTP 接続先は (transport、IPアドレス、ポート) を示します。
SMTP接続はメール処理に成功したら保存されます。
一般的な場合、1つの論理配送先はゼロ個以上の物理的接続先を参照し、 1つの
物理的接続先はゼロ個以上の論理配送先によって参照され、1つの接続先はゼロ
個以上の接続を参照します。
論理配送先や接続先の名前の正確な文法はアプリケーションに依 存 し ま す;
scache(8) サー バは気にしません。接続はファイル記述子として、接続オブ
ジェクトを再び動かすのに必要なアプリケーション依存の情報と共に保存さ れ
ます。繰り返しますが、scache(8) サーバは情報の詳細を全く気にしません。
す べての情報は有限の有効期限と共に保管されます。接続キャッシュデーモン
は max_idle 時間単位の間に1つもクライアントが接続しなかったら終了 し ま
す。
このサーバは以下の要求を実装しています:
save_endp ttl endpoint endpoint_properties file_descriptor
指定されたファイル記述子と指定された接続先の名前の接続プロパティ
データを保存します。接続先のプロパティは、止まっている接続 オ ブ
ジェクトを再び動かすのに使われます。
find_endp endpoint
指定された接続先の、キャッシュされたプロパティとファイル記述子を
調べます。
save_dest ttl destination destination_properties endpoint
論理配送先とその配送先名の接続先との結合を、配送先特有の接続プロ
パティとともに保存します。配送先プロパティは動かなくなった接続オ
ブジェクトを再び動かすために、クライアントが使います。
find_dest destination
指定された論理配送先のキャッシュされた配送先プロパティ、接続先の
プロパティ、ファイル記述子を調べます。
セキュリティ
scache(8) サーバはセキュリティに注意を払う必要はありません。ネットワー
クに話しかけませんし、ローカルユーザとも話しません。 scache(8) サーバは
固定された低い権限で chroot して走らせることができます。
scache(8) サーバは信頼できるプロセスではありません。セキュリティに注意
を払うべき情報を保管するのに使ってはいけません。
診断
問題や処理は syslogd(8) に記録されます。
バグ
セッションキャッシュは複数のマシン間で共有することはできません。
期限切れでキャッシュから接続が消えると、プロセス特有の適切な手順を経 ず
に接続を閉じます。
設定パラメータ
scache(8) プロセスは限られた短時間しか動かないため、main.cf への変更は
自動的に拾われます。この変更を早くしたければ "postfix reload" コマン ド
を使ってください。
以 下 の 文 章 はパラメータの概要のみを提供します。例を含む詳細は post-
conf(5) を参照してください。
リソースの制御
connection_cache_ttl_limit (2s)
scache(8) 接続キャッシュサーバが許す有効期限の最大値。
connection_cache_status_update_time (600s)
scache(8) サーバが論理配送先や物理的接続先に対する接続キャッシュ
のヒット率やミス率といった利用統計をログに記録する頻度。
その他の制御
config_directory (see 'postconf -d' output)
Postfix main.cf および master.cf 設定ファイルのデフォルトの場
所。
daemon_timeout (18000s)
Postfixデーモンプロセスがビルトイン監視タイマーによって終了さ せ
られるまでに要求を扱える時間。
ipc_timeout (3600s)
内部通信チャネルを通して情報を送受信する際の時間制限。
max_idle (100s)
Postfix デーモンプロセスが終了するまでに次のサービス要求を待つア
イドル時間の最大量。
process_id (read-only)
PostfixコマンドまたはデーモンプロセスのプロセスID。
process_name (read-only)
Postfixコマンドまたはデーモンプロセスのプロセス名。
syslog_facility (mail)
Postfixロギングの syslog facility 名。
syslog_name (postfix)
例えば "smtpd" が "postfix/smtpd" となるようにするために syslog
レコードのプロセス名の前に付けられるメールシステムの名前。
関連項目
smtp(8), SMTPクライアント
postconf(5), 設定パラメータ
master(8), プロセスマネージャ
syslogd(8), システムロギング
READMEファイル
CONNECTION_CACHE_README, Postfix接続キャッシュ
ライセンス
The Secure Mailer license はこのソフトウェアと一緒に配布されなければ い
けません。
歴史
このサービスはPostfixバージョン2.2で導入されました。
作者
Wietse Venema
IBM T.J. Watson Research
P.O. Box 704
Yorktown Heights, NY 10598, USA
SCACHE(8)