\begin{tabular}[pos]{cols}
... \end{tabular}
\begin{tabular*}{wdth}[pos]{cols}
... \end{tabular*}
& で区切られ、改行は\\ で行われる。
tabular* 環境は、幅を wdth に固定する。
t,b,c(デフォルト)はそれぞれ上部、下部、中央。
l, r, c
それぞれカラムに左寄せ、右寄せ、中央に出力する。
| 縦の罫線を引く。
p{wdth} 幅wdth の要素 @{txt} カラム間に txt を出力する。
1. 罫線の幅が列間の空白幅に追加される。
2. 次のオプションが追加される。
m{width}
p と同じ(ただしベースラインはカラムの中央)
b{width}
p と同じ(ただしベースラインはカラムの最下行)
>{txt}
l,c,r,p,m,bの前の指定で、各要素前にtxtを出力。
<{txt}
l,c,r,p,m,bの後の指定で、各要素後にtxtを出力。
!{txt}
@ と同じ。ただし列間の空白は除去されない。 3. 新たな指定子を \newcolumntype で定義できる。
D が追加される。
D{insep}{outsep}
{dec.pl}
flafter パッケージを読み込むと、図表を原稿の記述より後に出力する。
※hhline package
\hhline{decl}
tabular/array 環境で指定した
フォーマットに対応した罫線の種類を指定する。
X 繰り返し*{num}{pattern}=列幅の横二重罫線-列幅の横罫線
~横罫線を引かない|横罫線を貫く縦罫線
:横罫線を貫かない縦罫線#横二重罫線と交わる縦二重罫線
t二重罫線の上罫線のみb二重罫線の下罫線のみ
*繰り返し (例:*{num}{pattern})
\begin{longtable}{cols} ... \end{longtable}
table 環境に入れることは
できない。
longtable 環境の例:
1: \begin{longtable}{|cc} 7: AAAA & BBBB \\
2: \caption{Sample.} 8: CCCC & DDDD \\
3: \hline
4: \endhead 98: \label{longtable}
5: \hline 99: \end{longtable}
6: \endfoot
\endhead の前の記述が分割された表の上部に付加される情報。
afterpage パッケージが必要。 \begin{tabularx}[pos]{wdth}{cols}
array パッケージ以外に
X (表全体の
c 以外の tabular 環境と同じ posが
利用できる。 \afterpage{cmd}